一般社団法人(非営利型)ウォーターリスクマネジメント協会主催
PWC−R講習会開催のご案内

 一般社団法人(非営利型)ウォーターリスクマネジメント協会のメインページはこちらをクリック!







ウォーターリスクマネジメント協会(以下WRMA)が発行するPWCレスキューライセンス、
水辺の安全を高める知識と技術を学び、事故を起こさないためのリスクマネジメントを実践しながら取得します。

PWCレスキューとは、PWC(パーソナル・ウォーター・クラフト:水上バイク)にライフスレッド(巨大なボディーボード)を装着して行うレスキューテクニックです。
1999年、私たちW.R.M.A(ウォーター・リスク・マネジメント協会)が日本で初めてPWCレスキューを導入しました。
安全で機動性に優れたPWCレスキューの普及を図るためのライセンス講習会を
国内最多回数実施
PWCレスキューは、急速に国内の各海岸へ普及しています。
※全体受講者の80%が公務救難機関従事者

WRMAは、各種水上スポーツ競技会(プロサーフィン大会全試合等)において、
国内最多の水上警備安全管理対応を実施しており現場実績と経験に基づいた実践的な手法を講習内容に取り入れております。

WCレスキューはハワイで生まれました
ハードなウェーブ・コンディションで知られているハワイの海では、人力だけに頼ったレスキューでは限界がありゴムボートなどがレスキュー用ボートとして活躍していました。

しかし、ゴムボートは大きな波への対応力が低く、露出した船外機のプロベラに溺れた人や救助者が巻き込まれる事故などがあり、より安全で機動力のあるレスキューボートが強く求められました。
そこで生まれたのが水上バイクを利用したPWCレスキューという方法です。
1人でも操縦できる手軽さや、波に対する対応力の高さ、素早い救助を可能にしてくれるスピード、溺者と同じ視線・近距離で対応でき、メンテナンスも容易。そしてなによりプロペラが船外に露出していないという点で安全性が高く、ウォーター・レスキューとしては非常に優れた手法です。

ハワイアンウォーターパトロール、アロハサーフライフセービングの協力を得る!
私たちWRMA(ウォーターリスクマネジメント協会)は、本場ハワイから技術的サポートを受け、PWCレスキューシステムの指導と技術の共有を行っております。
また、定期的に当協会のインストラクターを現地に派遣する事により、最新のレスキュースキルやシミュレーション等の情報を仕入れています。

レスキュードライバーになるには、特殊小型船舶操縦士免許を所持された方を対象としていますが、レスキュアー(後部のスレッドに乗る)には、特殊小型の免許は必要ありません。今後、水辺レスキューの主役となるPWC(水上バイク)レスキューライセンスを是非取得して下さい。
PWCレスキュー認定資格講習会実施の目的
水上バイクによる海上(水上)安全啓蒙活動において、PWC−R(水上バイクを使ったレスキュー)法を講習指導し、更には官民の活動の一体化に貢献する。
また、水上バイクを使ったレスキュー法が、統一された一定レベルの水準に達する事で、各地の海岸線および水面エリアにおいて人力や船外機船では対応が困難であった救命事例に対し効果をあげる事を目指す。
開催内容
開催場所
開催日
 
※全ての講習会は、資格更新講習の参加も可能です。プロコース受講希望の方も各日程にてお問い合わせください。
◆ココをクリックいただき、協会実施スケジュール内の講習会実施日程をご確認ください。
※毎月、2回以上は、全国各地にて講習会が実施されます。現在、調整中の講習会も決定次第、順次、ホームページにてお知らせいたします。

※プレステージコースと各レベル1の実技講習受講希望者は、1日間参加。
   レベル2の受講希望の方は2日間参加。
   レスキュ―グラバー・レスキュードライバーコース共、指導内容に連携性がありますので
   各レベルは同日1日間ずつの開催になります。
※レスキューグラバー・レベル1とレスキュードライバー・レベル1を受講される場合は
事前のWEBセミナー@Aそれぞれ1回づつの受講が必須
となります ※19時〜20時30分(1時間半/1回)
(プレステージコースのみのお申込みはWEBセミナーはありません)


◆ココをクリックいただき、協会実施スケジュール内のWEBセミナー実施日程をご確認ください。
新規でWEBセミナーに参加希望の方は、最後までこのページをお読みいただきこちらの講習会参加申込フォームを送信ください。
すでに資格を取得済でWEBセミナーに参加希望の会員はこちらのWEBセミナー参加申込みフォームを送信してください。
開催時間 午前9時〜午後3時 (午後4〜5時終了の場合有) ※実技講習会
集合時間 午前8時30分 (午前9時30分開始の場合有) ※実技講習会
集合場所 下記掲載の申込フォームより申込送信いただきますと、後日、講習会参加要領を返信させていただきます。
集合場所等の詳細は、その参加要領に記載させていただきます。 ※実技講習会
対象コース プレステージコース /レスキューグラバー・レベル1〜2(G1〜G2)  /レスキュードライバー・レベル1〜2(D1〜D2) 
トレーニングコース 資格更新コース(G1〜G2/D1〜D2/PRO)

※上記、プレステージ・レスキューグラバー・レスキュードライバーコース共、指導内容に連携性がありますので、各レベルは同日1日間ずつの開催になります。
※レスキューグラバー・レベル1とレスキュードライバー・レベル1を受講される場合は事前のWEBセミナー@Aそれぞれ1回づつの受講が必須となります
申込締切 各講習会開催日から10日前になります。     ※申込用紙、参加料納入必着
その他 連日参加希望で宿泊を希望される方は、別途ご相談に乗らせていただきますので、協会事務局までご連絡下さい。
当協会
 指導員の方
各公認資格講習会において、指導員としてご参加希望される方も以下の申込フォームより【□指導員参加】にチェックしていただき送信下さい。
消防職員、警察、自衛隊等の所轄官庁におかれまして公務救難活動に従事されている方、及びシーバード隊員(入隊予定者含)

「日本財団」様からの助成事業として催行が可能となり、上記の講習料金は、無料となります。(申請料は別途納入要)
本助成事業は、公務で実際に日本の救難活動に就かれている方々にPWC−Rを普及し海上(水上)安全啓蒙活動に直結する事を目的といたします。多くの所轄官庁にて救難活動をされている方々の参加をお待ちしております。 詳しくは、ココをクリックして下さい。
プレステージコースとは
水上オートバイレスキュー法を習得する前に、まずは、基本的な操船技術が無ければ救助者自身が危険にさらされることになります。また、水上オートバイ航行においての安全・ルール・マナー等の知識も必要になります。
WRMAでは、まず最初にこのプレステージコースを受講いただき水上オートバイのすべての基本を身につけていただいてからレスキュー手法の習得に進んでいただくことを推奨いたします。 ※実技あり
更に、レスキューコースに進まない一般の水上オートバイ愛好家におきましても、本コースを受講いただくことで水上オートバイの安全航行法とルール・マナーを身につけることが出来ます。
また、当協会ですでにレベル1以上の資格を取得されている方でも基本操船技術と知識を向上させたい方は受講が可能です。
プレステージコースは「東京湾河川水路 水上オートバイ安全航行推進プロジェクト(TPSP)」の修了書を同時に発行する事が可能です。TPSPへの登録申請料として+2,000円
プレステージコースのみの申込はこちらの申込フォームからお申し込みください
レスキュードライバーとは
水上バイクを操船し、レスキューを行なう者
・パトロールドライブ
・溺者への操船アプローチ
・溺者のピックアップ

※資格レベルにより、そのスキルは異なる。
特殊小型船舶免許(旧4級以上でも可)を取得している方であればどなたでも受講可能。
当協会が主催する講習においては、R−1とセットでの受講となります。
*分けて受講することはできません。(特別な場合を除く)
レスキューグラバーとは
水上バイクの後方に設置されたライフスレッドに乗り溺者をピックアップ、水上搬送時溺者を確保する者
・溺者のピックアップと確保
・海上(水上)より溺者を確保しスレッドにピックアップ&水上搬送時の確保
※資格レベルにより、そのスキルは異なる。
18歳以上であれば、どなたでも参加可能。
※上記、両者とも一定のライフガード、一次救命法のスキルが必要。 講習会にて指導いたします。
(公務救難機関従事者は除く)
 WEBセミナーについて (約1時間30分)
◆レベル1以上の講習訓練項目  @、AのWEBセミナーをそれぞれ1回づつ、事前に受講ください。 19時〜20時30分(1時間半/1回)
(1)WEBセミナー
@WEbセミナー
・水上オートバイ安全航行・ルール・マナーの説明
・水上バイク発航前点検(機関扱いの知識説明) 【レスキューコース各レベル1】
・水上オートバイの基礎的な操船法について
・水上オートバイレスキューの各種機材の装着方法等
AWEBセミナー
・各種溺者への救助アプローチの説明・訓練(PWC利用時と人手のみの両方) 【レスキューコース各レベル1】
・一次救命法 【レスキューコース各レベル1】
(2)実技講習会/水上訓練
・水上オートバイ安全航行の実技訓練・乗降り・離着岸・危険物回避・シュミレーションツーリング 
・意識有溺者へ水上バイク救助者1名の場合の救助法 【レスキューコース各レベル1以上】
・意識有溺者へ水上バイク救助者2名の場合の救助法 【レスキューコース各レベル1以上】
・意識無溺者へ1名の救助者が浮力体を装備し水上バイクから入水して要救者を確保し乗船搬送する救助法 【レスキューコース各レベル1以上】
・意識無溺者へ1名の救助者が水上バイクから離れずに要救者を確保し乗船搬送する救助法 【レスキューコース各レベル1以上】
 ※上記救助法をそれぞれ数パターン修得
 ※その他、上記に付帯する応用的(ご遺体対応等)レスキュー手法を適時訓練
(3)その他
・訓練参加者紹介
・講評
<<レスキューライセンスレベル・プレステージコース>>
プレステージコース プレステージコース(PS) ※実技あり
(プレステージコースのみのお申込みはWEBセミナーはありません)
水上オートバイの基本的な操船技術の習得及び安全・ルール・マナーを習得する
※水上オートバイレスキューを行うためのベースになる技術と知識です。
  充分な操船経験・知識をお持ちでない方は、まず、このプレステージコースから受講されることをお勧めします。

プレステージコースは「東京湾河川水路 水上オートバイ安全航行推進プロジェクト(TPSP)」の修了書を同時に発行する事が可能です。TPSPへの登録申請料として+2,000円
★プレステージコースのみの申込はこちらの申込フォームからお申し込みください
レスキュードライバー レスキュードライバーレベル1(D-1) ※WEBセミナー含
場面に応じた各種のPWCレスキュー技術及び水難救助技術の基本を理解し体験する。
要免許
レスキュードライバーレベル2(D-2)
場面に応じた各種のPWCレスキュー技術及び水難救助技術を身に付け実施が出来るようにする。
更に、その応用的な対応技術も身に付け実施出来るようにする。
要免許
レスキューグラバー レスキューグラバーレベル1(G-1) ※WEBセミナー含
レスキュースレッドの特性を理解し、スレッド無し、スレッドスレッド有り双方のレスキュー技術及び水難救助技術の基本を理解し体験する。
レスキューグラバーレベル2(G-2)
場面に応じた各種のスレッドレスキュー技術及び水難救助技術を身に付け実施が出来るようにする。
更に、その応用的な対応技術も身に付け実施出来るようにする。
プロフェッショナル
レスキュー
オペレーター
PRO
プロ資格は、ウォーターパトロール現場(実務訓練)にて自身が、実務に成熟した対応が出来るだけではなく、実務訓練として参加している人へ指導が並行して行える者とします。
プロ資格は、PWCR資格講習会にて指導員として指導対応出来ることとします。
トレーニングコース 各認定資格の技術劣化を防ぎ、更なるスキルの向上と成熟を目指し訓練を行なう。
講習料について
※消防職員、警察、自衛隊等の所轄官庁におかれまして公務救難活動に従事されている方、
及びシーバード隊員(入隊予定者含)は、「日本財団」様からの助成事業として催行が可能となり、下記の一般講習料金は、
無料
となります。(申請料は別途納入要) 詳しくは、ココをクリックして下さい。(本ページ最下部にも表示有り)
一般講習料金表
G−1(グラバー1) ※WEBセミナー含
18歳以上であれば、どなたでも受講可能。どなたでも受講可能。
所要日数 1日(約8時間) 料金¥10,000(申請料込み)
G−2(グラバー2)
G-1認定者ならば受講可能。
所要日数 1日(約8時間) 料金¥10,000(申請料込み)
プレステージコース ※WEBセミナー無
満16歳以上で、特殊小型船舶免許(旧4級以上でも可)を取得している方であればどなたでも受講可能。
所要日数 1日(約8時間) ※実技あり 料金¥10,000(申請料込み)
プレステージコースは「東京湾河川水路 水上オートバイ安全航行推進プロジェクト(TPSP)」の修了書を同時に発行する事が可能です。TPSPへの登録申請料として+2,000円
D−1(ドライバー1) ※WEBセミナー含
18歳以上で、特殊小型船舶免許(旧4級以上でも可)を取得している方。 (あらかじめプレステージコースの取得をお勧めします。)
当協会が主催する講習においては、G−1とセットでの受講となります。
*分けて受講することはできません。(特別な場合を除く)
所要日数 1日(約8時間) 料金¥14,000(申請料込み)
※D1+G1=\22,000
D−2(ドライバー2)
D−1/G−1認定者、且つ、PWC操船時間が60時間以上であれば受講可能。
所要日数 1日(約8時間) 料金¥16,000(申請料込み)
※D2+G2=\24,000
G1+D1+G2+D2を2日間参加で一括受講される場合
所要日数 2日間 \42,000(申請料込み)
プロフェッショナルレスキューオペレーター
◆受講条件
 A)PWCRレベル2を取得後、1年以上ウォーターパトロール現場を経験する。
  【大会数:5大会以上(※@内容により異なる)/日数換算:10日以上】
 B)PWCRレベル2を取得後、 PWCR資格講習会に1年以上指導補助として参加する。
  【講習会数:5回以上/日数換算:10日以上】
 C)プロ資格への特別プログラム(年2回実施予定)に参加する。
 D)上記全ての条件を満たしプロ資格の申請を受けた後、講習部と理事会での精査の上資格認定を決定します。
   ※@:大会でのウォーターパトロール対応内容の簡易さにより経験カウントされない場合があります
     (大会が途中で中止になったり、東京湾等の水上パトロールなどに偏っている場合等)
または、上記のスキルと同等の経験を有する事を協会が認めた場合に受講可能。
所要日数 1日 ※講習と検定を要します。 ¥10,000 (申請料込み)
各資格更新講習について
全コース共 (4時間) \10,000
※更新講習料金は、賛助年会費が含まれております。すでに、賛助年会費をご納入の会員の方は、上記料金より、年会費3.000分円を差引させていただきます。
※各ドライバー(D)コースの更新講習費用には各グラバー(G)の講習費用が含まれます。
(例)D−1・G−1の資格取得者の場合【10,000円の資格更新講習料(賛助年会費含む)】になります。
消防職員、警察、自衛隊等の所轄官庁におかれまして公務救難活動に従事されている方、
及びシーバード隊員(入隊予定者含)
「日本財団」様からの助成事業として催行が可能となり、上記の講習料金は、無料となります。(申請料は別途納入要)
本助成事業は、公務で実際に日本の救難活動に就かれている方々にPWC−Rを普及し海上(水上)安全啓蒙活動に直結する事を目的といたします。多くの所轄官庁にて救難活動をされている方々の参加をお待ちしております。
各コース申請料について (公務救難従事者におきましては、上記の通り以下の各登録申請料のみにて受講いただけます)
プレステージコース \7,000  プレステージコースについては教習艇料が登録申請料に加わります
G−1 \3,500
G−2 \3,500
D−1 \3,500
D−2 \3,500
PRO \7,000
例)G−1、G−2、D−1、D−2まで一括参加された場合の
申請(登録)料は 通常講習料金\60,000のところ、\14,000円になります。 ※WEBセミナー含
トレーニングコース
D−1/G−1以上の認定者ならばどなたでも受講可能
(但し、同一のトレーニングコースを受ける場合でも、所持ライセンスレベルにより若干内容が異なります。)
一般講習会日程に準ず 料金¥3,500 (1日)
※ 資格更新について ※
一般社団法人ウォーターリスクマネジメントが発行させていただきます各種資格の更新(維持)をする為には
@2年に1回の資格更新講習会(通常のPWCレスキュー講習会へ訓練生として参加)、又は、「ウォーターリスクマネジメントWEBコース」への参加をすること。
A年会費(D1/G1/D2/G2 は、3,000円)(PRO は、5,000円)のご納入が毎年3月末日までに納入すること。
上記全てを満たすことが必要となります。
資格更新講習、ウォーターリスクマネジメントWEBコース会及び、年会費のご納入がない場合は、資格が失効いたしますのでご注意ください。
尚、年会費ご納入の案内は、個別に郵送いたしません。当ホームページにより案内がされますのであわせてご注意ください。
受講までの流れ

以下掲載の申込フォーム部位をクリックいただき送信いただくか、申込用紙をダウンロードし必要事項を記載いただき
一般社団法人 ウォーターリスクマネジメント協会」まで送付下さい。

レスキューグラバー・レベル1とレスキュードライバー・レベル1を受講される場合は
事前のWEBセミナー
@A1回づつの受講が必須となります。
◆ココをクリックいただき、協会実施スケジュール内のWEBセミナー実施日程をご確認ください。

◇すでに資格を取得済でWEBセミナーに参加希望の会員はこちらのWEBセミナー参加申込みフォームを送信してください。

講習料のお支払
申込締切日までに協会指定の金融機関までお振込み下さい。

申込締切日:各講習会開催日から10日前になります。     ※申込用紙、参加料納入必着
振込先 
お申込後、当協会から送信(送付)します、各開催の講習会要項にてご案内いたします。
参加料金のご納入が完了後、正式なお申込とさせていただきます。

持ち物
ライフジャケット(レンタル有り)・ウエットスーツ(季節に応じたもの))・ブーツ・グローブ
・ダフィン(有れば)
・ゴーグル・水着・タオル・防寒具・保険証・筆記用具(ノート含)


申込フォーム(WEB申込)又は、申込用紙をダウンロードし送付
いただく方法

申込フォーム ←こちらをクリックいただき送信して下さい。
申込書ダウンロード ←こちらをクリックいただきダウンロードして下記まで郵送下さい。

同意書ダウンロード申込書を郵送いただく場合、必ず、同意書も同封願います。
★プレステージコースのみの申込はこちらの申込フォームからお申し込みください


・郵送先:一般社団法人ウォーターリスクマネジメント協会
〒105-6027 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー27階

キャンセル料について
以下の割合でご請求申し上げます。
連絡なしでの不参加または当日キャンセルの場合 受講料金の100%
開催日前日〜3日前でのキャンセルの場合    受講料金の 50%
開催日4日〜7日前でのキャンセルの場合    受講料金の 30%

各お問い合わせ等の連絡先
電話 03-5403-3488
メールの場合は、こちらをクリック下さい。
協会活動(講習会)スケジュールは、こちらをクリック下さい。
一般社団法人(非営利型)ウォーターリスクマネジメント協会のメインページ
一般社団法人(非営利型)ウォーターリスクマネジメント協会
〒105-6027 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー27階
電話:03-5403-3488
All Contents Copyright(C) WATER RISK MANAGEMENT ASSOCIATION, All Right Reserved.